198件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奥出雲町議会 2022-12-20 令和 4年第4回定例会(第4日12月20日)

民法規定に基づき代理の指名や相互の話合い、経営状況確認など実施しているということです。  審査結果、全会一致原案可決です。  議案第73号、土地改良事業施行について。審査概要、鳥上福頼地区土地改良事業施行するため。町の負担割合について、国55%、県15%、町15%、受益者15%になる。他地区状況確認調整段階だが、ほかに4地区、4団体から相談を受けている。

奥出雲町議会 2022-09-16 令和 4年第6回臨時会(第1日 9月16日)

第三セクターについて、国は自治体出資民法上の法人商法上の法人に位置づけ、公共部門民間営利企業部門公私混合セクター。課題を抱える話題になっているシイタケ会社は、商法法人形態であります。国は、度々経営破綻が広がる第三セクター退場方針を出して、自治体を指導してきましたが、もともと第三セクターを野放しにし、奨励、推進してきた責任については、いわゆる頬かぶりでありました。

奥出雲町議会 2022-06-09 令和 4年第2回定例会(第1日 6月 9日)

成人年齢民法の一部を改正する法律により、令和4年4月1日から18歳に引き下げられました。奥出雲成人式は、これまでどおり対象年齢を20歳として、名称を「奥出雲町二十歳の集い」に変更した上で、8月15日に開催する予定といたしております。多くの皆さんに御参加いただきたいと思います。  次に、消防防災についてであります。

松江市議会 2022-02-28 02月28日-02号

4月1日から少年法等の一部を改正し、この日から成年年齢を18歳とする民法の一部を改正する法律施行されます。今まで20歳を成人大人としていたのを18歳に引き下げるものであります。今まで未成年として罪を犯した場合、実名や写真等の報道が禁止されていましたが、犯した事件について起訴された場合には禁止が解除されます。

江津市議会 2021-12-10 12月10日-03号

建築住宅課長山本雅夫) 空き家建物所有者には、民法、建築基準法空家等対策の推進に関する特別措置法において、所有する建物管理責任に関する規定が定められております。また、江津市空き家等適正管理に関する条例においても、空き家等管理不全にならないよう適切に管理することを求めているところです。こういったことで、これまでは所有者責任においてということを大前提にしておりました。

松江市議会 2021-09-13 09月13日-02号

消費者契約法金融商品取引法は、成年未成年に関わらず、消費者利益を守るための法律でございますが、成年年齢引下げに伴う影響としましては、民法により定められている未成年者取消し権により契約取消しができなくなることなどが挙げられます。そのため、18歳、19歳の若年者が悪質な業者の標的となり、高額な契約をさせられるなど、消費者被害が拡大するおそれがあることも懸念しております。 

松江市議会 2021-03-01 03月01日-02号

最後に、民法改正消費者問題について伺います。 最近、新聞で詐欺事件の記事を目にしない日がないぐらい実に多くの被害を受けた方々がいらっしゃいます。2020年の振り込め詐欺などの特殊詐欺被害は、総額277億8,000万円に上ります。これは、あくまでも表に出た数字ですが、出ていないものもあると思われます。それでも全国では6年連続で減少しております。

益田市議会 2020-12-17 12月17日-05号

女性社会的地位と生き方に関わる問題として、結婚しても自分の姓を変えたくない、別姓にしたいという考えを持つ女性が増え、別姓を選択できる民法改正を求める切実な声は広がっており、選択的夫婦別姓制度の導入は待ったなしです。 私が姓、名字について考えさせられたのは二十歳のときでした。成人のお祝いの一つとして両親から実印をプレゼントされたときのことです。その印鑑には、名前の美津子しか彫られていませんでした。

雲南市議会 2020-12-14 令和 2年12月定例会(第4日12月14日)

民法上、成人年齢は現在二十歳です。ちなみに、成年年齢を18歳に引き下げることを内容とする民法の一部を改正する法律は2022年4月1日から施行されます。これを踏まえて、我が国は法治国家であるというふうに私は認識しております。  さきの市議会議員選挙において、未成年者かつ非有権者からの選挙活動を受けたとの話を投開票以後に多く聞きました。実際に受けた方からも声を聞きました。

大田市議会 2020-12-04 令和 2年第 10回定例会(第1日12月 4日)

また、令和4年度以降の成人式につきましては、民法改正により成人年齢が満18歳に引き下げられますが、高校生にアンケートを実施するなど、検討した結果、対象年齢開催日はこれまでどおりとして、名称を「20歳(はたち)のつどい」として開催することといたしました。二十歳という節目を迎える年代は、まさに本市が掲げている「子どもたちの笑顔があふれ、みんなが夢を抱けるまち」を実現する主役となる世代であります。

奥出雲町議会 2020-09-08 令和 2年第3回定例会(第2日 9月 8日)

受給要件民法に定める扶養義務の優先が規定されているところです。各自がその持てる能力に応じて最善の努力をしてもなお最低生活を営めない場合に、初めて保護が行われるというものです。  受給要件一つである資産活用は、活用できる資産は売却、賃貸するなどして生活費に充てることとなっており、預貯金や生命保険解約返戻金活用土地、家屋、自動車等処分がございます。

浜田市議会 2020-06-15 06月15日-01号

2では、民法の一部を改正する法律により、法定利率改正されたことにより、補償年金の金額や障害補償年金前払い一時金等が支給された場合における障害補償年金等支給停止期間を算定するために規定された利率を100分の5から事故発生日における法定利率に変更するものでございます。 施行期日等につきまして、施行期日は公布の日とし、適用日につきましては令和2年4月1日といたしております。

安来市議会 2020-06-11 06月11日-04号

~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第3 ○議長(葉田茂美君) 日程第3、陳情第4号「国に対し「選択的夫婦別姓を導入した民法改定を求める意見書」の提出を求める陳情」についてを議題として、委員長報告を求めます。 三島静夫文教福祉委員長。            〔文教福祉委員長 三島静夫君 登壇〕 ◆文教福祉委員長三島静夫君) 文教福祉委員長報告を行います。